精神科看護師求人の募集内容とは?給料相場やおすすめポイントをご紹介!
多くの看護師にとって、精神科は「厳しい、大変」というイメージがあるのではないでしょうか。
だからこそ、精神科の職場は仕事を続けやすいよう工夫されています。
今回は、精神科看護師の求人内容や、未経験の方にとって気になるポイントを解説していきます。
精神科看護師のおおまかな仕事内容
患者さんの状態の把握
患者さんの状態把握は、看護師の主な仕事ですが、それは精神科も同じです。
バイタルサインや、精神的な状態にも注目していきます。
精神疾患の患者さんは、自分の状態を直接表現できない場合もあります。
また、身体の症状を訴えようとして幻覚や妄想など非現実的な表現をすることもあります。
患者さんの訴えを聞きながら、精神症状と身体症状のどちらなのかよく考えることも大切です。
精神的サポートとケア
精神疾患の治療においては、投薬などももちろん行いますが、周りの人のサポートやケアが必要不可欠です。
入院患者さんに関しては、看護師との接点がもっとも多いため、看護師の対応によって治療が進んだり滞ったりします。
的確に支援するため、患者さんときちんと信頼関係を築かなければいけません。
日常生活動作のサポート
患者さんはADL、すなわち日常生活動作が十分にできないこともあります。
「なにもする気が起きない」「やり方が思い出せない」という場合や、「特定のスタッフと一緒じゃなければできない」という場合もあります。
拘束を行っている患者さんに関しては、危険防止のため自由に動けないよう抑制され、やはりADLのサポートをしなければいけません。
精神科看護師は、患者さんのADLのためのサポートや環境調整が特に大切な仕事になります。
暴力・暴言の対応
精神科では、不安定な患者さんによる暴力や暴言が日常的に起こりうるものです。
そのため患者さんを守りながら、自分の安全も確保する必要があります。
患者さんを押さえたり、医師の判断のもと法律に基づいて隔離や拘束を行うこともありますが、看護師が一人で行うことはありません。
精神科看護師求人の募集内容
総合病院にも精神科はありますが、精神科看護師になりたいのであれば、精神科単科の病院への就職がおすすめです。
そのため、精神科単科の病院の求人について紹介します。
給料
精神科看護師の相場給料は、一般科の病院と同じくらいです。
具体的には、新卒正職員で、年収300万~500万円ほど。
看護師は、基本給だけでなく夜勤手当や時間外手当もつくため、夜勤の回数や時間外勤務の影響で収入が変わります。
さらに一部の精神科病院では「危険手当」が用意されています。
この手当は、精神疾患の患者さんからの暴力を考慮し用意されています。
勤務時間や休日、残業
病棟勤務は一般科の病院と同じく、二交替もしくは三交替です。
休日はシフト制で、残業については比較的少ない傾向にあります。
福利厚生
精神科看護師は、患者さんとのかかわりが非常に大切になるため、その分精神的な負担が大きいです。
そのため、看護師にとって働きやすい環境を整えるべく一般的な病院と同じかそれ以上の福利厚生が整っています。
求められる人物像
優しい
看護師はどこの診療科でも優しい人が求められますが、精神科では特に重要です。
患者さんの立場から物事を考え、思いやりのある優しい対応ができる人が精神科の看護師に向いています。
いつでも冷静な対応ができる
精神科や閉鎖病棟の患者さんは、病棟看護師や医師など限定的な人間関係を築いていることがめずらしくありません。
中には、自分のやりたいことを叶えるために、スタッフを取り込もうとする人もいます。
なかなか冷静になれない看護師は、そうした患者さんのターゲットになりやすいため、病院や病棟の規則上できないことは明確に伝えたり、ときには精神的な距離を置いたりできる冷静さが必要です。
聞き上手
精神科の患者さんには、他の診療科以上に患者さんとのコミュニケーションが欠かせません。
他人と話をするのが好き、人の話をじっくりと聞くことができる看護師ならば、患者さんと順調にコミュニケーションを取れるでしょう。
心のケアのためには、看護師が一方的に話をするのではなく、患者さんの話をじっくりと聞く姿勢が求められます。
患者さんのペースに合わせて行動できる
精神科では、一般科よりも長く入院している患者さんもおり、場合によっては50年以上入院している患者さんもいます。
長く入院している患者さんへの看護は、結果を急ぐことはできません。
患者さんのペースに合わせ、じっくり向き合える看護師なら精神科看護師に向いています。
完璧主義にならない
一般的な治療と違い、精神科の治療では治療計画や看護計画通りに進まないことがほとんどです。
落ち着いている患者さんが、翌日突然悪化するようなことも頻繁にあります。
看護計画通りに治療が進むことはむしろ少ないため、完璧を求めない看護師なら向いているかもしれませんね。
体力がある
暴れたり興奮したりしている患者さんや、夜中に起き続けている患者さんの対応には、体力も必要です。
必要なスキルや経験
看護師や准看護師の資格を持っていれば、新卒やブランクのある人でも精神科看護師になれます。
精神科看護師求人のポイント
残業が少ない
一般科の病院ではカルテ記載をする暇がない、緊急の対応でばたついたなどの理由から何時間も残業することになる場合があります。
しかし精神科では、急性期病棟でない限り入退院や業務がほかの診療科よりも少ないため、何時間も残業することはあまりありません。
急性期病棟で食事の介助のために残業や早出がシフトに組み込まれることがあっても、何時間もかかることはないでしょう。
もちろん、急変や救急対応もときにはありますが、他の診療科に比べると頻度は少なく、救急車で搬送される患者さんも多くありません。
ワークライフバランスを整えて働くことができる
残業が少ない分仕事が終わったあとの時間も自由に使え、プライベートが充実しやすい傾向にあります。
また、多くの場合シフト制なので曜日にかかわらず希望休を取りやすく、子どもの学校行事や家族旅行なども計画しやすいです。
福利厚生の一環として、リフレッシュ休暇などを用意している場合もあります。
充実した教育制度
新卒の場合はプリセプター制度、中途採用ではクリニカルラダー制度などを用意し、精神科看護師としてスキルアップできます。
さらに精神科看護師の団体である日本精神科看護協会(日精看)の研修も活用できます。
看護師としてステップアップするために、これらの制度をうまく活用しましょう。
二交替か三交替か
求人を探すときには、自分がどちらで働きたいか考えてみましょう。
比較的忙しい病棟の場合は三交替、そうでなければ二交替と言われていますが、中にはすべての病棟が二交替もしくは三交替ということもあります。
精神科看護師にまつわる疑問
面接で聞かれる内容は?
特に多いのは「どうして精神科看護師になりたいのか」です。
病院によっては、働きたい病棟について聞かれることもあるようです。
精神科の病棟が急性期や慢性期など分かれているときは、あらかじめ考えておきましょう。
夜勤ができるかどうかも聞かれることがありますが、夜勤ができないからといって必ずマイナスになるわけではないため、働けない事情を説明した上でしっかりと熱意をアピールしましょう。
精神科未経験でも働ける?
問題ありません。
精神科看護師の中には、新卒で精神科を選んだ人も、一般科から精神科に来た人もいます。
精神科では一般科とは少し違う対応が求められる場合もあるものの、教育研修やOJTを活用すれば、前向きに成長できます。
職場の雰囲気は?
病院や病棟によって違いますが、多くの精神科が落ち着いた雰囲気を持ち合わせています。
精神科看護師には優しく冷静で、落ち着いた雰囲気の人が多い傾向にあります。
男性看護師も活躍しており、女性だけの職場とは少し違う雰囲気を感じるかもしれません。
患者さんは怖い?
怖くないです。
もちろん、精神疾患の患者さんの中には、突然大声を上げたり暴れたりする人もいますが、病気が落ち着くとその人らしい穏やかな面が見えます。
私たちも、環境に応じて怒ったり叫んだりすると思いますが、それと同じなので怖くはありません。
医療行為を学ぶ機会はある?
精神科看護師は注射や外科的処置といった医療行為ができる機会が限られているため、それらを積極的に学びたい人には向いていません。
しかし、患者さんとのコミュニケーションも精神科看護師に必要なスキルです。
精神科では、コミュニケーション能力をしっかり学べる環境のため、その後一般科へ転職したときにも役立つスキルを身につけられるでしょう。
精神科で大変なことは?
患者さんが暴れているときには、身を挺して抑えなければならないこともあり、大変な思いもします。
その分、患者さんが落ち着いてから、にこやかなに楽しく会話出来ると、一般病棟とは違ったやりがいを感じられます。
まとめ
今回は、精神科看護師の特徴について解説してきました。
精神科では一般科以上に患者さんとのコミュニケーションが重要で、人とかかわる力を身につけられます。
また、慌しい病棟とは違った落ち着いた雰囲気で仕事ができるため、患者さんとしっかり向き合えるのも魅力です。
ぜひ、この機会に精神科看護師に挑戦してみてはいかがでしょうか?