内科看護師の仕事内容とは?内科看護師に向いている人の特徴とキャリアをチェック!
内科看護師の求人は種類豊富で、大きな病院からクリニックまでたくさんの求人が出ています。
内科のクリニックは数も多く、その分求人も多いのです。
今回は、内科看護師の仕事内容や、向いている人、向いていない人の違いについてご紹介します。
内科看護師にはどんな役割がある?
病院で働く内科看護師は、患者さんの状態の観察をメインに行います。
クリニックの場合には内服薬について指導することもあり、どちらも医師の指示のもと行います。
内科看護師の具体的な仕事内容
内科看護師の仕事内容は、病院かクリニックかによっても違います。
病院ではバイタルサインの測定や内服薬の管理、入院病棟ならば点滴、輸血の管理を行います。
クリニックでは、医師から指示を受けて各種検査や、採血、心電図などもします。
小さい診療所やクリニックの場合には、診察後の内服薬の準備をすることもあります。
内科と他の診療科との違い
内科看護師は、患者さんの病状を観察することが主な仕事となるところが他の診療科とは違います。
脳外科や整形外科ならば、患者さんの訴えがなくとも医師の診察によって治療を進めます。
しかし内科では、患者さんからの申告がなければ判断ができません。
内科は、目には見えない病気が多いため、早期発見には患者さんの訴えが大きな判断材料となるのです。
内科看護師が向いている人の特徴
たくさんの可能性を疑える看護師
内科の患者さんは目に見えない病気を抱えているからこそ、ひとつの症状からさまざまな病気の可能性を考えて医師に報告する必要があります。
ひとつの症状からさまざまな病気を考えることは、十分な知識がなければできません。
常に、自分の知識を増やせる看護師ならば、内科看護師に向いています。
長期的な観察ができる看護師
内科病棟の看護師の場合、バイタルサイン測定や内服薬の管理をメインに行います。
内服薬の管理においては、その薬によってどんな効果が出てくるのか長期的に観察しなければいけません。
早々に判断して「内服薬の効果がないようです」と医師に報告してしまうと、本当は患者さんに合っている治療を、途中で中止することになってしまいます。
長期的に色々な症状を観察しながら、医師に報告することが大切な仕事なのです。
内科看護師に活かせる能力
料理
料理をしていると、どの食材にどのくらい塩分が含まれているか分かるようになっていきます。
病院では多くの場合栄養士が在籍していますが、クリニックでは高血圧の患者さんや脳梗塞後の患者さんに対して看護師が食事指導をすることもあります。
そのとき、料理の知識があれば患者さんへ説得力のある指導ができるようになります。
衛生に関する想像力
例えば、自分にとって毎日の入浴は当たり前の習慣ですよね。
しかし内科の入院施設では、入浴できない患者さんもたくさんいます。
入浴介助の際には想像力を活かし「自分が何日も入浴していなければ、どのように入浴したいか」と考えることで、患者さんに喜ばれるはずです。
内科看護師のメリット
多くの知識が得られる
内科看護師は、色んな知識が必要です。
患者さんの状態をよく知るためには勉強しなければならず、日々たくさんの知識が身についていきます。
常にスキルアップでき、そのあと内科以外に転職しても、身につけた知識は役立つはずです。
患者さんとのコミュニケーションがとれる
内科の患者さんは、長期的な内服治療や点滴治療を行います。
そして点滴や内服を管理している看護師のことを、患者さんはいつもよく見ています。
その中で、ちょっとした言動から患者さんに感謝されることもあります。
患者さんからいただく「ありがとう」という言葉は大きな喜びにつながり、今後看護師として活躍していく中で大きなモチベーションになるでしょう。
内科看護師のキャリアについて
キャリアアップはできる?
内科看護師は、たくさんの勉強会に参加したり、経験を積んだりすることによってキャリアアップにつながります。
経験が長ければ長いほど、知識が多ければ多いほど上のキャリアを目指せます。
他の仕事でも内科看護師の経験を活かせる?
転職によって他の仕事に就く場合も、内科看護師の豊富な知識や経験は、必ず活きていきます。
病状の観察、食事や内服の管理については、仕事だけでなく自分自身や家族の健康を管理する上でも役立つでしょう。
まとめ
内科看護師は求人数が豊富です。
そのためたくさんの看護師が内科を経験し、経験や知識を積み重ねるでしょう。
その経験や知識は、他の診療科や実生活でも役立ちます。
また病院やクリニックでも内科がもっとも多いように、内科はそもそも患者さん数が多い診療科。
特に高齢の患者さんは、内科から処方される内服薬が必要不可欠ということも多いものです。
そうした患者さんをしっかり指導し、内服治療を続けられるよう、看護師としての役目を果たしましょう。
「自分は内科看護師に向いていない」と決めつけず、さまざまな体験をしながら自分に合うか内科を探してみてください。