看護師の給料相場は?給料アップの方法と求人を選ぶときのポイント
看護師は他の職種に比べて給料が高い傾向にありますが、できるなら今以上給料アップしたいと誰もが思いますよね。
給料は、就職や転職の際の大切なキーワードです。
看護師の給料相場など気になる内容をご紹介しますので、ぜひ目を通してくださいね。
看護師の給料相場とは?
新卒正社員の場合
都心部の場合、手当などを含めて年収350~400万円ほどが相場となります。
もっとも高いのが大学病院や総合病院などの急性期病院で、病院によっては年収500万円を超えることもあります。
正社員で転職した場合
基本的に職場によって変わりますが、例えば年収の高い急性期病院から他の病院に転職すると、一気に年収が下がってしまう可能性があります。
前職における経歴を加味してくれる職場の場合には、反対に年収がアップする可能性も少なくありません。
パート・アルバイト
都心部の看護師アルバイトやパートは、1500~2500円が相場となるでしょう。
中には、ボーナスありの病院や施設もあります。
基本給以外の給料に影響するポイント
賞与
基本給によって変動する賞与は、基本給が高いほど多くもらえます。
具体的な金額は、基本給3か月~5か月分が一般的でしょう。
賞与の回数は、夏と冬というように年2回支給が一般的ですが、中には春も支給される病院もあります。
昇給
昇給は多くの場合、年1回、4月に査定されます。
月数千円程度が一般的で、中には1万円以上昇給する病院もあります。
各種手当
通勤手当や扶養手当などさまざまな種類がありますが、中でも夜勤手当は月給に大きく影響します。
1回で5000~15000円ほど手当がつき、月4回ほど夜勤がある病院が一般的なため、月々20000~60000円ほどは夜勤のおかげで収入につながります。
精神科では危険手当がつき、大学病院や総合病院の場合には、地域連携手当がつく場合もあります。
給料が高い人の理由
資格
看護師には、専門看護師や認定看護師などの資格あります。
スペシャリストを求めている病院や大学病院では、これらの資格を持っている場合、資格手当として給料に反映されます。
看護師としてのスキルそのものが給料を変えるわけではないのですが、資格として保有することで知識や技術が表面化されやすくなり給料にも影響するのです。
役職
病院ならば主任や師長などの管理職の人は、役職手当をもらえるため給料がアップします。
勤続年数
昇給が年1回ある職場では、毎年昇給するため勤続年数に応じて給料もアップしていきます。
地域
東京や大阪といった都心部の場合は、給料が高い傾向にあります。
しかしその分物価も高いため、必ずしも生活が豊かになりやすいというわけではありません。
さらに都心に近い地域も、給料は比較的高めです。
地方の場合、給料も物価も安いため生活はしやすいかもしれませんが、とにかく高い給料がほしいのであれば都心部の求人がおすすめです。
給料が高い病院の特徴
急性期病院
救急患者さん、命に関わる患者さん、入退院の患者さんなど入れ替わりが激しく、忙しいです。
その分、あらゆる病院の中でも急性期病院がもっとも稼ぎにつながりやすいです。
体力や精神力も必要ですが、看護師として稼ぎたいと考えるなら、まず大学病院や総合病院を選びましょう。
地方総合病院
経営状態が安定していれば、大学病院と同じくらいかそれ以上の給料につながります。
夜勤の回数も多く、夜勤手当も給料を大きく変えるポイントです。
その一方、人手が足りなくなりやすく残業が多い傾向にあります。
残業代がしっかり払われている病院なら問題ありませんが、すべての病院がそうではありませんので注意しましょう。
看護師が給料アップする方法
上司に交渉する
大きい病院の場合、交渉はなかなか難しいですが、クリニックや小さい病院では給料の交渉をする価値があります。
しかし、お金のことばかり重視していると印象が悪くなるため「このくらいの保障をもらえると助かるのですが……」とさりげなく切り出してみましょう。
スキルアップする
「認定看護師」「専門看護師」といった資格を取得することで、資格手当がつく可能性があります。
しかしながら、資格手当を用意している病院・施設は、全体のおよそ3割ほどのため、資格があるのなら手当ありの職場を探す必要があります。
夜専になるか、夜勤の回数を増やす
夜専とは、日勤をせず、夜勤だけのシフトを組んでもらう看護師のこと。
給料は日勤の1.5倍ほどになりますが、体力的には厳しく、体力に自信がないと難しいです。
夜専ができなくとも、1~2回ほど夜勤の回数を増やしてもらうだけでも、給料アップになります。
昇進を目指す
多くの看護師が数年で辞めてしまうため、同じ職場で働き続けることによって給料アップにつながるとともに、管理職の道も開けていきます。
もちろんすべての人が管理職に就けるということではありませんが、自分のすべきことをまっとうして、管理職への昇格を目指しましょう。
そのためにも、同じ職場で長く勤めあげることを目指してください。
給料アップにつながる求人の選び方
今よりも給料がいい職場をしっかり探す
例えば地方で働いている看護師は、都市部の病院を探してみると給料の違いに気づくのではないでしょうか。
また、回復期病院や慢性期病から急性期病院または訪問看護へ転職することというように病院の系統を変えることでも、給料アップにつながります。
賞与や昇給についてチェック
基本給のほか、賞与の回数、昇給制度の有無もしっかりチェックしておきましょう。
多くの場合、求人情報に「賞与2回 前年度実績3か月分」というように記載されています。
また、賞与は基本給から算出されるため、手当を含める月収ではいい条件に見えても、年収ではそうでもない……という可能性があるため注意してください。
残業、残業代の有無
正直なところ、残業代がちゃんと払われる病院は多くありません。
病院ではほとんどの場合、残業申請制ですが、例えば10分オーバーしても、申請が通らないことが多いです。
さらに、例えば毎日2時間の残業申請したとしても、一部のみ受理され残業代がすべて出ることはほとんどありません。
できれば、残業がない職場を見つけるほうがいいでしょう。
福利厚生について
ほとんどの病院・施設では通勤手当が支給され、保険や福利厚生もしっかりしています。
しかし小さいクリニックや施設の場合、そうとも限らないため応募前によくチェックすべきでしょう。
経験者が給料がアップしたポイント
大学病院から総合病院への転職
基本給は同じくらいでしたが、総合病院は看護師の人数が多くないため夜勤の回数が増え、その分月収も4~5万ほど増えました。
また、大学病院の夜勤手当は8000円でしたが、総合病院の手当は1万円だったことも大きいでしょう。
しかし、月8回ほどの夜勤は体調面で厳しく、よく身体を壊していたのでその点は注意です。
雇用形態ごとの看護師の給料の違い
月給や年収
正社員は月給制なので、毎月安定した基本給や賞与を得られます。
アルバイトの場合は時給制のため、よく働いた月は収入につながりますが、休みが多いと不安定になってしまいます。
給料以外のメリット・デメリット
正社員
正社員は、待遇がもっとも安定していることがメリットです。
健康保険や厚生年金などの各種保険制度、福利厚生、有給休暇などもしっかりしています。
契約期間もなく、同じ職場で長く働きやすいのも魅力でしょう。
ただし、基本的に交代制で働くため、夜勤を経験することで身体に負担がかかりやすくなります。
また、委員会・勉強会といった業務外のすべきことや、責任が伴う仕事も多く、残業も発生しやすい傾向にあります。
さらにシフト制の場合は夏休みや冬休み以外の長期休暇がとりにくくなります。
アルバイト
最大のメリットは、勤務スタイルが自由であること。
勤務時間や日数もライフスタイルにあわせて調整できます。
正社員に比べ、残業や業務以外の仕事なども少ない傾向にあります。
働き方ごとの向いている人
正社員
責任をもって看護師の仕事をまっとうしたい人に向いています。
ただし時間の余裕が必要なため、家庭を持っていない、家族に協力がある、子どもがすでに大きくなっているなどの条件が必要です。
家庭を大事にしたい人は、日勤専従や時短勤務に対応した病院を狙うといいでしょう。
給料は安定していますが、残業が起きる確率が高いです。
ただし、回復期や療養型、精神科単科の病院などは残業が起きにくいです。
今回の記事ではあくまで給料を中心に求人を見ていますが、長く働き続けるには、ライフスタイルにあった職場を探していくということも大切なため、残業がない、保育室完備などの病院も検討してください。
アルバイト
とにかく時間に融通がきくため、制約がある看護師にはアルバイトがおすすめです。
勤務時間も短かく、夜勤もないので、心身の余裕も出てきます。
結婚や出産したばかりであれば、アルバイトを検討しましょう。
まとめ
今回は看護師の給料や、給料アップの方法をご紹介しました。
基本給だけでなく、手当や福利厚生、各種保険制度もよくチェックしておかなければいけません。
さまざまなポイントに注目しながら、ライフスタイルに合った働き方を選んで無理なく働ける職場を目指しましょう。