外来看護師の仕事内容とは?求められる役割や、外来看護師になる方法
病棟しか勤務したことのない看護師は、外来看護師の仕事内容について具体的なイメージが抱きにくいのではないでしょうか。
そこで、外来看護師の仕事内容や役割、さらに外来看護師になる方法などをまとめてみました。
外来看護師の仕事内容
医師の業務サポート
外来看護師のメインの仕事として、医師の診察介助が挙げられます。
日々、たくさんの患者さんを診察する外来では、医師が効率よく診療できるよう手助けする必要があるのです。
雇用形態によって求められる役割も変化
正社員雇用の看護師は、他の雇用形態以上の責任が求められます。
時間外労働が発生したときには、率先して残業することも多くハードな立場です。
その分、師長や主任といった役職に就きやすくなります。
外来看護師の仕事内容
具体的な業務
診察の介助
医師が診察をスムーズに行えるよう、各種介助を行います。
患者さんへの指導
診療を終えた患者さんが、帰宅後に自宅で注意すべきことなどを指導します。
例えば、自己注射が必要な糖尿病の患者さんには注射のやり方を、生活習慣病の患者さんには生活習慣で気をつけるべきことを説明する必要があります。
病棟との連携
患者さんが入院するときには、病棟との連携も求められます。
「なぜ入院になったのか」「外来でどのような検査を行い、どのような結果が出たのか」といった、外来の診察内容について申し送ります。
カルテの記入
医師の指示によって実施した点滴・処置・検査などについて、救急搬送の患者さんのバイタル・意識レベル・言動の状況、かかってきた電話の内容など、逐一カルテで管理します。
仕事の流れ
カルテの確認
まずは、前回の医師の診察内容、点滴・注射・検査はどのように行ったかをチェックします。
スムーズな診察の手助け
診療で使う機器の準備、患者さんの衣服をおさえる、聴診の呼吸方法を伝えるなどのサポートを行います。
患者さんへの処置や指導
医師から指示を得た場合、注射、点滴、検査、指導をします。
外来看護師がかかわる相手
外来看護師は、患者さんや医師のほかにも、多くの人と連携しながら仕事を進めていきます。
中でも、特に接点の多い相手について解説していきましょう。
患者さん
病棟看護師は、毎日同じ入院患者さんとやりとりをしますが、外来看護師が接する相手は多くの場合初めて顔を合わせる患者さんです。
短い時間の中で、一人ひとりの患者さんについて知り、信頼関係を築かなければいけません。
医師
規模の大きな病院であれば、病院の医師が外来も担当しますが、他の病院から医師を招いて外来診療を行っている病院もあります。
曜日ごとに医師が変わり、それぞれの医師とうまく伝達しなければなりません。
看護師
外来看護師同士のやりとりのほか、患者さんが入院するにあたっては病棟看護師とのやりとりも必要です。
外来看護師の平均的な給料
外来看護師の平均年収は、およそ400万円と言われています。
夜勤や残業のように手当のつく業務が多い病棟看護師に比べ、やや低い水準にあります。
外来看護師のやりがい
患者さんがよくなっていく過程を見られる
外来の短い診療時間だけでは、病気や怪我が完治する様子を見守ることはできません。
しかしその分通院のたびに経過を観察できるため、診療や指導の結果、患者さんが完治したときに喜びを実感します。
患者さんが慕ってくれる
初対面の患者さんと信頼関係を築くことは簡単ではありませんが、通院の中で慕ってくれる患者さんもいます。
名前で呼ばれるようになったり、悩みや身の回りのお話を打ち明けたりしてもらったときには、短い時間の中で信頼関係を築けた実感でとてもうれしくなります。
外来看護師に向いている人の特徴
臨機応変に動ける
外来では、急変患者さんの対応も多いため、判断力が必要です。
看護師としての知識や技術を活かして、臨機応変に対応できる人は外来看護師として活躍できます。
チームワークを大事にする
患者さんが次々やってくる外来では、スタッフ同士、お互いがどのように動いているか確認しながら連携することが大切です。
診療介助係、処置係、問診係など役割分担がある上で、他の人が忙しそうにしているときには「私が代わりに処置をしよう」というように、臨機応変に動く必要もあり、チームワークを求められる職場なのです。
外来看護師のつらさ
待ち時間に患者さんがイライラしてしまう
悪いところがあって来院している患者さんは「すぐに診療してほしい」と思うものです。
しかし緊急性がない場合は受付順で診察するため、患者さんが多い日は長い時間待たされる患者さんもでてきます。
また、健診の場合には予約をした上で来院する患者さんも少なくありません。
そのため「自分の方が先に来たのに抜かされた」、「かなり長いあいだ待たされているのにまだ順番がこない」とクレームを受けやすくなります。
さまざまな患者さんの対応を求められる
病院ごとに具体的な数は違うものの、毎日たくさんの患者さんが来る外来は忙しいものです。
問診、診察介助、処置とやることも多く、ばたばたしがちになります。
外来看護師になる方法
外来看護師に就職したいときには
外来看護師はさまざまなクリニックで必要とされているため、求人を探すのであれば「クリニックの外来看護師募集」の求人を探しましょう。
大きな病院でも、職務経験によっては外来看護師として働ける場合があります。
外来看護師の資格について
看護師、准看護師、保健師、助産師などの資格があれば働くことができます。
必要なスキルや経験
スキル・経験不問の求人もありますが、外来では経験者が優遇されやすい傾向にあります。
認定看護師や専門看護師も必要とされているため、専門資格もアピール材料になります。
外来看護師の仕事を探すために
外来看護師の仕事をしたいのであれば、キャリアアドバイザーがアドバイスをくれる「看護師向け転職サイト」を利用してください。
国内最大級、年間10万人以上利用!ナース人材バンク
ナース人材バンクは、国内最大級と言われている、看護師専門の転職支援サイトです。
ナース人材バンクのおすすめポイント
・年間利用者数は10万人以上!紹介実績No.1
・給料などの条件交渉専任キャリアコンサルタントがやってくれる
・給与高めの求人も多く掲載されている
利用満足度96.8%の「ナースジョブ」
ナースジョブは、会員登録によって専任のコンサルタントが転職先を探したり、年収を交渉してくれたりとサポートしてくれる転職サイトです。
ナースジョブのおすすめポイント
・地域最大級の求人数を誇っている
・好条件・高待遇の非公開求人が多い
・看護師の満足度が高い
外来看護師のキャリアアッププラン
看護師不足で需要が高まる可能性も
高齢化社会によって看護師の需要が高まっていく中、離職の問題も多い看護師は外来だけでなくどこも不足するのではないかと懸念されています。
一般的な看護師不足に陥れば、その分高い需要が続くでしょう。
在宅医療の発展時にも必要な存在に
高齢化社会が進む中、在宅の看取り需要が高まっています。
外来受診をしたのち、入院はせずに自宅で看取りを希望する患者さんも増えていることから、外来看護師が在宅医療の際の重要なパイプラインにもなるでしょう。
まとめ
外来看護師の、病棟看護師とは違う仕事内容、役割、やりがいなどについて理解できたでしょうか?
今まで外来看護師を経験したことがない人も、この機会に挑戦することで今までとは違った重要な経験ができるかもしれません。
気になった人は、外来看護師への転職を考えてみるのもいいですね。