訪問看護求人の募集内容や給料とは?よくある疑問も徹底解説!
看護師不足が嘆かれる中でも、特に訪問看護は需要が高まると考えられます。
今後「地域包括システム」として、最期まで住み慣れた地域で自分らしく生きるように支援する政策も進められています。
訪問看護ステーションも少しずつ増えているものの、肝心の看護師についてはあまり増えていません。
私の経験も踏まえ、訪問看護の魅力や仕事の違いなど、訪問看護の在り方をお伝えします。
訪問看護とは?
訪問看護は、看護師や理学療法士がご自宅で治療をしている患者さんのもとを伺い、診療の補助、自立支援を行うサービスです。
訪問看護ステーションとは?
住み慣れた自宅での生活を快適にするため、医師や他の医療職種やケアマネージャーなどと連携し、訪問看護サービスを提供する場所です。
保健師、看護師、准看護師、助産師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが在籍しています。
経営母体は大学病院や医療法人、社会福祉法人、地方医師会、看護協会などといった団体のほか、看護師が独立して開業する場合もあります。
訪問看護に求められる役割
まずは、医療処置と診療の補助です。
医師の指示を受け、バイタルサインや在宅酸素、医療器具の管理、注射や点滴、服薬管理や指導などを行います。
次に、食事や排泄、入浴といった日常生活のサポートです。
さらに、よりよいサービスを提供するために他職種と連携する必要もあります。
ケアマネージャーとの連携の他、患者さんが利用しているヘルパーステーションや福祉用具取扱業者とも連携を取らなければいけません。
ケアマネージャーが所属している居宅介護支援事業所やグループホーム、病院への営業活動のように、病院ではない経験もあります。
訪問看護求人の募集内容
看護師の求人はたくさんあるため、平均的な給料や勤務時間、休日、福利厚生についてご紹介します。
雇用形態
正規雇用職員、正規雇用職員、アルバイトやパートタイマー、契約、派遣、臨時などがあります。
訪問看護ステーションには「保健師、看護師または准看護師を常勤換算で2.5人以上確保しなければならない」という決まりがあるのですが、中には条件を満たしていない職場もあります。
その場合、激務を強いられる場合があるため、注意してください。
勤務時間、休日
勤務時間は8:00~17:00のような日勤が基本であり、決まった時間に訪問するため残業も少ないですが、スタッフが少ない職場では残業もあります。
休日については土日休みが一般的ですが、日曜休みであと1日は平日休みという場合もあります。
また、24時間体制の訪問看護ステーションでは月に数回オンコール当番があり、看護師の数が少ないほど、オンコールの回数も多くなります。
中にはオンコール対応をするのは管理者やベテラン看護師のみということもあるため、職場のオンコール対応についてチェックしておきましょう。
非常勤なら、午前中のみ、週1日というような自由な働き方ができ、直行や直帰ができる職場もあります。
給料
常勤の正社員なら、月給25~35万円、年収400~500万円が相場となるでしょう。
これは夜勤や残業が少ない職場にしては、高水準と言えます。
場合によっては歩合制のこともあり、基本給は低めなものの頑張り次第で給料アップできます。
オンコールは、1回の当番につき、1000円~5000円程度の手当をもらえます。
さらに、緊急で出動や処置をした場合にも、手当がでることが多いです。
しかし、特徴として働く施設によって大きく異なり、地方など訪問看護の需要が低い地域では給料が低い傾向にあります。
福利厚生
多くの場合社会保険や通勤手当があり、経営母体が医療法人ならその他にもさまざまな手当がもらえる可能性が高いです。
特に注意したいのは、経営母体が小規模な訪問看護ステーションです。
大きな経営母体に比べ待遇や福利厚生が充実していない傾向にあり、場合によっては社会保険完備でない可能性もあります。
訪問看護の雇用形態別の魅力
常勤の正看護師
フルタイム勤務の正看護師は、責任も大きい分、給料が高い傾向にあります。
訪問看護ステーションの管理者というキャリアアップを目指すことができ、賞与がある職場もあります。
夜勤が多くない分生活リズムを安定させながら、病院勤務で夜勤をこなす看護師と同等の給料を受け取ることができます。
待遇も安定し、長く働いていくのにも向いています。
ブランクがあり、病院でバリバリ働くのにはついていけるか心配な看護師や、夜勤は避けたいけれど給料はしっかりもらいたいという看護師におすすめです。
派遣
職場は絞られるものの、パートやアルバイトのように無理なく働けます。
短期で働き、次の契約までプライベートを充実させたい人におすすめです。
病院との直接雇用ではなく、派遣会社が仲介してくれるため、自分で言いにくいことも交渉してもらえるメリットがあります。
アルバイト・パート
時間の融通がききやすく、プライベートの時間は確保しながらある程度の収入がほしい看護師にもぴったりです。
一般的なアルバイトより時給も高めで、求人情報が多いのも特徴です。
ミニボーナスや手当がつく職場もあります。
訪問看護にまつわる疑問
必要な資格やスキルは?
訪問看護では疾患別の対応ができないため、看護師も幅広い分野でのスキルや知識・アセスメント能力が必要とされています。
そう聞くと「幅広いスキルや知識なんて自信ないよ」「ブランクがあるからできないかも」と思ってしまうかもしれませんが、安心してください。
多くの訪問看護ステーションでは、先輩スタッフと同行するところからはじめていき、最近は新卒採用を行っている訪問看護ステーションも増えています。
また、車の運転が得意であることや安全運転ができること、地理に詳しいことなど、病院では求められない要素も大切です。
原動付自転車や自動車を使う訪問看護ステーションの場合は、要運転免許の求人もあります。
訪問看護師になるための資格や勉強しておくべきこと
1日の訪問件数はどれくらい?
1日に3~5件ほど対応し、一件あたり30分~60分ほど滞在します。
ご自宅以外に、グループホームや特別養護老人ホームに訪問することもあります。
その他、ケアマネージャーさんのもとへ足を運んで打ち合わせをしたり、担当者会議という話し合いをしたり、病院で医師や病棟看護師、医療ソーシャルワーカーとの打ち合わせもします。
患者さんのタイプは?
年齢層は0歳から高齢者までで、それぞれ病状も違います。
寝たきりの方、認知症の方、末期がんなどの終末期を自宅で迎えたい方、精神疾患の方などがいます。
緊急や夜勤の対応もある?
24時間体制の訪問看護ステーションの場合には、オンコール対応があります。
オンコール対応は当番制で、専用の携帯電話を自宅に持ち帰り、営業時間外対応を行います。
ただ、訪問看護の場合は比較的状態が落ち着いている方が多いため、電話が来たときには必ず出動しなければならないとは限らず、電話対応のみで終わることも多々あります。
訪問看護に向いている人の特徴
訪問看護は一人ひとりと時間が長く、深く付き合えるためじっくりと腰を据えて看護がしたい人に最適です。
病院では病気の治療がメインなのに対し、訪問介護はあくまで生活のサポートが目的です。
それぞれが、今後の人生をどのように生きてきたいのかを聞きながら、寄り添うような看護が叶えられます。
病院勤務の場合、現場でただ待っているだけで患者さんはやってきますし、自分の対応が経営に直結することはほとんどありません。
しかし訪問看護では、訪問件数と給料は切っても切れない関係にあるのと同時に、もしクレームが増えれば仕事が回ってこなくなります。
丁寧に仕事をしていれば評判にもつながるため、そうした評判をやりがいに感じられる人なら訪問看護に向いているでしょう。
子育て中のママは働ける?
訪問看護の現場では、ママさん看護師も少なくありません。
ママさん看護師が活躍している訪問看護ステーションなら、子供が病気になったときなどトラブル時にも「困ったときはお互い様」の精神で助け合うことができます。
しかしお子さんが小さい場合には、オンコールがない、もしくは当番しなくてもいい訪問看護ステーションを選んでください。
経営母体が保育室を運営している訪問看護ステーションなら、子どもを預けることもできます。
まとめ
私の場合は、退院した患者さんが安心して心地よい生活ができるよう、サポートしたいという思いから訪問看護の道へ進みました。
1人で仕事をするため、人間関係で悩むことも減り、もちろん責任は重くなるもののやりがいも感じられます。
この機会に、理想の訪問看護ステーションを探して訪問看護師を目指してみてはいかがでしょうか?